top of page
検索


ノンアルコールから見るSDGs
昨今、テレビや広告などいたるところで目にするようになったSDGsについては、もはや改めて言及する必要もないかもしれない。 念のため、簡単に紹介させていただくと SDGs(Sustainable Development Goals /...
alt-alc,ltd.
2020年1月20日読了時間: 3分


日本における西洋料理の導入
ノンアルコールをはじめとしたレストランにおける飲料を語るうえで欠かせないのが、西洋料理。 今では一般的なビールやワインやスピリッツも1世紀もさかのぼれば、まだまだ日本人にはなじみのないものであった。 そういった欧米の飲料が日本で普及していくに至った背景を知るためにも、まずは...
alt-alc,ltd.
2019年11月25日読了時間: 5分


もっとよく見る、若者のお酒離れ
以前、『データでたどる国内アルコール離れの実態』や『国内アルコール離れを説明する四つの要因』などでも取り上げた若者のアルコール離れの実態。 今回は『もっとよく見る』ということで、若者の飲酒について、より深く考察していく。 本当に「若者」は離れているの?...
alt-alc,ltd.
2019年11月14日読了時間: 5分


ボーダーレス化する飲料業界
以前から九州で話題になっていたコカ・コーラ初のアルコール飲料「檸檬堂」が10月28日から満を持して、全国での販売をスタートした。 世界のソフトドリンク会社がついにアルコール飲料に進出した大きな出来事だ。 一方、ワインの世界では伝統の国フランスにおけるイギリス、アメリカ、中国...
alt-alc,ltd.
2019年11月4日読了時間: 4分


ノンアルコールカクテルの相場感
まだまだアルコールが入っているかいないかは、消費者の価格判断の大きな基準である。 ノンアルコールカクテルにいくら払えるか、いくらだとノンアルコールにとっての高すぎる価格になのか? 今回は、モクテルやノンアルコール商材の進んだ海外の事情を紹介していきたい。...
alt-alc,ltd.
2019年10月31日読了時間: 4分


機能を売りにするノンアルコール
10月15日、キリンビールが、新たなノンアルコールビール、「キリン カラダ FREE」を投入した。 「お腹わまりの脂肪を減らす」というキャッチコピーで機能性表示食品である。 ことノンアルコールビールは機能性食品など味わいや世界観よりも機能性を重視する商材が非常に多い。...
alt-alc,ltd.
2019年10月28日読了時間: 5分


日本におけるオーガニック市場
前回、前々回と世界規模でのオーガニック食品市場を見てきたが、今回は日本におけるオーガニック市場を見ていきたい。 国内オーガニック食品市場の推移 日本におけるオーガニック市場は世界に比べると非常に緩やかで、2013年から2017年までの成長率は5%にも満たない。...
alt-alc,ltd.
2019年10月14日読了時間: 5分


オーガニック市場の持続可能性
昨今、「サステイナビリティ」、「持続可能性」というワードはあちこちで見かけるようになった 前回の『オーガニック市場の現状と展望』で見てきたように、オーガニック市場は前途洋々に思えるが、今回は、そんなオーガニック市場の持続可能性について思いを巡らせてみる。...
alt-alc,ltd.
2019年10月10日読了時間: 5分


オーガニック市場の現状と展望
飲料を問わず、様々な分野で盛り上がってきているオーガニック市場。 今回は、世界のオーガニック食品市場のデータを見て、この動向を改めて確認していきたい。 世界のオーガニック市場推移 オーガニック食品市場は、かなり息の長い市場で一時的なトレンドなどではなく、完全に文化として定着...
alt-alc,ltd.
2019年10月7日読了時間: 2分


海外のアルコール市場動向
前回、『世界のノンアルコール市場動向』にて、International Wine and Spirits Reportをもとに、ノンアルコール業界が今後どのように展開していくかを見てきた。 今回は、World Health...
alt-alc,ltd.
2019年8月5日読了時間: 4分


世界のノンアルコール市場動向
今回は、International Wine and Spirits Reportによる “Low- and No-Alcohol Report” をもとに世界各国のロー/ノンアルコール事情を見ていきたい。 現状では、まだまだロー/ノンアルコールの市場は大きいとは言えない。...
alt-alc,ltd.
2019年7月8日読了時間: 3分


アルコール離れの着地点とノンアルコールの課題
ノンアルコールという着地点 第一回、第二回と飲酒離れを見てきた。 第三回は、多くの人がアルコール離れたことで、ノンアルコール市場が賑わっているかという問題である。 そもそもノンアルコール市場はいつ頃できたかというところから見ていこう。...
alt-alc,ltd.
2019年6月17日読了時間: 3分


国内アルコール離れを説明する四つの要因
飲酒離れの進んだ三つの年と経済状況 第一回で飲酒離れの実態を数字ベースで見てきた。 第二回では、その背景を見ていき、原因の一端を探っていく。 前回の酒レポートの酒類消費量変遷を見ると、飲酒量が大きく下がっている年として、平成9年(1997年)・平成15年(2003年)・平成...
alt-alc,ltd.
2019年6月10日読了時間: 3分


データでたどる国内アルコール離れの実態
数字で見る飲酒離れ まずは、飲酒離れの実態を数字をもとに見ていく。 左の図は昨年国税庁が発表した『酒レポート』からの抜粋である。これを見ると、一人あたり飲酒量は1992年をピークとして、2016年までにはおよそ20%以上落ち込んでいることがわかる。...
alt-alc,ltd.
2019年6月3日読了時間: 3分
bottom of page