top of page
検索


ワインとゲーム機 -多様性をめぐる自己破滅的予言-
多様性をめぐる自己破滅的予言 ワインの世界では「多様性」という言葉は金科玉条のごとく語られる(もっとも現代においては、ワイン市場に限った話ではないが)。 一見すると、多様性という言葉は文字通り市場に多様なカテゴリー、豊富な選択肢を与えてくれるように思われる。...
alt-alc,ltd.
2022年6月2日読了時間: 7分


ワインマーケティングの類型化 -コンテンツ-
ワインマーケティングについて考えるとき、どういうチャネルで発信を行い、どのようなところで販売しているかということも、非常に重要なマーケティング要素ではある。 しかし、今回はワインそのものが、どのようにプロモーションされているかについて今日は考えていきたい。...
alt-alc,ltd.
2020年12月7日読了時間: 5分


コカ・コーラとSUQQU:危機下の大胆なリブランディング
コロナ禍で多くの企業が、自社ブランドの見直しを図っている。 日本で長らく愛されてきたラムブランド、マイヤーズラムの終売を発表したキリンビール株式会社のようにブランドを終わらせるというのも、一つの判断でありますが、本日はリブランディングによって活路を見出そうとした二つのブラン...
alt-alc,ltd.
2020年11月23日読了時間: 4分


オルタナティブという概念について - 4P分析をふまえて -
昨今、海外のノンアルコール市場でしばしば目にするワードとして "~ Alternative" "Alternative ~"という言葉がある。 あえて "non-alcoholic"という言葉を使わないところが味噌だ。 では、Alternative /...
alt-alc,ltd.
2020年2月27日読了時間: 6分


【酒販ニュース掲載】ロゼワインから学ぶスタックインザミドル
イソップ物語の『卑怯なコウモリ』という話をご存じだろうか。陸の獣と空の鳥が戦争をしていたときに、有利なほうに寝返りを繰り返すコウモリが戦争が終わった後、誰にも相手にされず洞窟に引っ込んで夜の空だけを飛ぶようになったという話である。 ロゼワインの現在...
alt-alc,ltd.
2020年2月21日読了時間: 6分


ボジョレーヌーボーに学ぶ戦略パレットと創発的戦略 - 後編 -
『ボジョレーヌーボーに学ぶ戦略パレットと創発的戦略 - 前編 -』では、ボジョレーヌーボーの全輸出量のおよそ半分が運ばれてくる、日本市場においてどのような変遷があったのかを見てきて、 経済状況やポリフェノールブームといった外的要因が強く影響していることを確認し、ボジョレーヌ...
alt-alc,ltd.
2020年1月30日読了時間: 5分


ボジョレーヌーボーに学ぶ戦略パレットと創発的戦略 - 前編 -
毎年思い切りのよいキャッチコピーと軽快な味わいで日本人を楽しませてくれるボジョレーヌーボーは、日本のワイン産業黎明期から広く支持されてきた。 解禁日を持ち、イベントごととして楽しまれるボジョレーヌーボーは、全輸出量の約半分が日本に来ているとも言われ、日本においては時に熱狂的...
alt-alc,ltd.
2020年1月27日読了時間: 4分


缶ワインから学ぶ消費行動の変化の広がりと影響 - 方法模索編 -
前回の『缶ワインから学ぶ消費行動の変化の広がりと影響 - 現状分析編 -』において、缶ワイン市場が伸びているアメリカ市場の社会背景と缶ワイン導入期における日本市場の社会背景を比較して、下記三つの類似の特徴を確認した。 支出を抑える倹約志向 適度な量を楽しむ健康志向...
alt-alc,ltd.
2019年12月19日読了時間: 8分


缶ワインから学ぶ消費行動の変化の広がりと影響 - 現状分析編 -
『プレミアムチリに学ぶ脱成熟とリブランディング』に引き続き、二回目のワインケーススタディは缶ワイン! 相手にエチケットが見えるようにボトル持って、恭しくワインを注ぐ。そんな伝統的なワインの在り方に今変化が起きている。 日本でもコンビニやスーパーなどでも見かけるようになってき...
alt-alc,ltd.
2019年12月16日読了時間: 6分


プレミアムチリから学ぶ脱成熟とリブランディング - 方法模索編 -
前回『プレミアムチリから学ぶ脱成熟とリブランディング』において、日本でプレミアムチリが普及しない理由を考察し、 ワイン市場の草創期に安いワインの代名詞となってしまったチリワインは、チリワイン産業における明確な法規制の不在をはじめ、安価なワインと高価なワインの明確な差別化の方...
alt-alc,ltd.
2019年12月5日読了時間: 10分


プレミアムチリから学ぶ脱成熟とリブランディング - 現状分析編 -
チリワインと言われると、自転車かアルパカか天使、そのうちのいずれかを思い浮かべる人がほとんどだろう。 しかし、チリワインもそのように十把一絡げにできるものではない。 2004年にはベルリン・ワイン・テイスティングでフランス、イタリアのワインを抑え、チリワインが1位、2位を飾...
alt-alc,ltd.
2019年12月3日読了時間: 8分
bottom of page